このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
9:30~17:30

行政書士法人YUGE OFFICE
配偶者ビザ・家族滞在ビザ
Spouse Visa & Dependent Visa
Support in Japan

代表のごあいさつ
Greetings from the representative

 私たちは業務歴が15年あり,全国の市区役所と大阪・名古屋・東京・広島・福岡,その他の入管に申請している実績がある事務所です。役所に提出する書類作成と申請は行政書士法人で行い,相談に係る通訳や訳文作成は合同会社で行っています。


目標と価値観
goals and values

私たちのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。私たちは日本での生活を通じて、世界中の人々に日本の良さを知ってもらい、世界平和に貢献し、世界から貧困や格差、不平等をなくすことを目指しています。
私たちの事務所では,英語,ポルトガル語(ブラジル),シンハラ語(スリランカ),タガログ語(フィリピン),ベトナム語,中国語の通訳が常勤で在籍しています。 私たちは、世界中の人々に日本の良さを認識してもらうことにより、世界平和に貢献し、格差と不平等をなくすことを目指しています。

私は常にお客様の立場で考え,できる限り依頼者の目的が達成できるように最善を尽くしています。申請が許可されてお客様がお喜びになり,感謝の言葉を頂くときが私にとって一番幸せを感じる時です。

単に報酬をもらい委任業務を完了させる作業だけが目的ではなく,私たちの仕事を通してビジョンを現実にすることが目的です。 私たちはどんな困難にも立ち向かい,依頼者にとって最善の方法を導き出します。

行政書士法人YUGE OFFICE
合同会社ハッピーアトラクション
代表社員 行政書士 弓削勇介

Thank you very much for visiting our website. Our goal is to contribute to world peace and to eliminate poverty, disparity, and inequality from the world by helping people around the world to understand the goodness of Japan through our life in Japan.
Our office has full-time interpreters in English, Portuguese (Brazil), Sinhala (Sri Lanka), Tagalog (Philippines), Vietnamese, and Chinese. Our goal is to contribute to world peace and eliminate disparities and inequalities by making people around the world aware of the good qualities of Japan.

I always put myself in the client's shoes and do my best to achieve the client's objectives as much as possible. The happiest moment for me is when I receive words of gratitude from my clients when their applications are approved.
Our goal is not only to get paid and complete the mandate, but to make the vision a reality through our work. We will face any difficulties and find the best way for our clients.

Gyoseishoshi Lawyer Corporation YUGE OFFICE
Happy Attraction LLC
Representative Partner, Administrative Scrivener Yusuke YUGE

無料相談が可能なケースについて

  • 写真
  • 就労ビザ(雇用主)・帰化・日本人の配偶者ビザ・定住者のご相談は,通訳が不要の場合は相談料を無料でご提供いたします。
    ただし、無料相談はZOOMまたはYUGE OFFICE OSAKAでの直接相談に限ります。
    For consultations regarding work visas (employer), naturalization, Japanese spouse visas, and long term residence visas, we offer free consultations if an interpreter is not required.
    However, free consultations are available only through ZOOM or in person at our Osaka office.

■ 就労ビザについて,所属機関である日本人雇用主からのご相談
■ 配偶者ビザについて,日本人夫・妻からのご相談
■ 帰化申請について,ご本人からのご相談で通訳が不要な場合
■ 定住者ビザについて,ご本人からのご相談で通訳が不要な場合

日本の方式で結婚する方法
How to get married using the Japanese method

日本の方式の結婚とは,婚姻届を市区町村役場へ提出する方法です。日本人同士であれば戸籍制度がありますので,夫婦ともに婚姻できる状態であるかの確認はスムーズですが,外国人と婚姻する場合または外国人同士の婚姻を日本の方式で行う場合には準備する書類があります。

▶婚姻要件具備証明書
 外国人の本国法のもとで婚姻可能な状態であるかの確認と証明をした書類のことです。「婚姻要件具備証明書」という名称の書面が存在しているのではなく,各国によってどんな書面をもって証明書とみなすかはバラバラです。これは,各国によって法律が違うこと,証明をする方法が異なるからです。

▶パスポートの写し
 外国人がその国籍であること,婚姻要件具備証明書に記載された人物と同一であることを確認するためです。

▶翻訳文書
 パスポートを含め外国語で記載された文書を日本語に訳した文書が必要です。

▶離婚歴のある場合
 日本人との離婚であれば戸籍謄本,外国人との離婚であればその国の証明書が必要です。

婚姻届をしようとする外国人が日本人と離婚している場合,日本法によれば独身であるものの本国法によればまだ既婚(離婚していない状態)であれば,そのままでは日本の役所は新たな婚姻届を受理することはできません。この場合,日本法,本国法と国際私法に準拠し,受理可能であるかどうかが判断されます。

行政書士法人YUGE OFFICEでは,ブラジル,フィリピン,ベトナム,スリランカ,インドネシア,ネパール国籍などの国際結婚や再婚,子供の呼び寄せを多数申請し許可を得ています。もちろん他の国籍の依頼者からの結婚手続きも可能です。当事務所には14年の経験と知識があります。

In Japan, there are two types of marriage ceremonies: a traditional Shinto ceremony and a modern, non-religious ceremony. The process for getting married using the Japanese method may vary depending on the type of ceremony you choose. Here is a general guide for each type:

Traditional Shinto Ceremony:
1.Choose a shrine: First, you must choose a shrine where you want to have the ceremony. The shrine must be approved to perform legal marriages.
2.Submit documents: You will need to submit various documents, including your passport and birth certificate, to the shrine in advance.
3.Attend a meeting: You will attend a meeting with a Shinto priest to discuss the ceremony and its customs.
4.Day of the ceremony: On the day of the ceremony, you and your partner will arrive at the shrine in traditional Japanese dress. The ceremony typically includes purification rituals, prayers, and the exchange of sake cups.

Modern, non-religious ceremony:
1.Register at a city hall: First, you must register your intent to marry at a city hall or ward office. You will need to provide identification documents, such as your passport or residence card.
2.Attend a marriage orientation: You will attend a marriage orientation session, where you will receive a booklet with information about the legal requirements and customs of marriage in Japan.
3.Day of the ceremony: On the day of the ceremony, you and your partner will go to the city hall to sign the marriage certificate and have a short ceremony.

It's important to note that the requirements and procedures may vary depending on your individual circumstances, such as your nationality and residency status. It's recommended to consult with the local government office or a professional immigration lawyer for specific and up-to-date information on how to get married using the Japanese method.

 結婚を機に配偶者ビザを申請する場合は,次の書類が必要となります。
If you wish to apply for a spouse visa on the occasion of marriage, you will need the following documents

1.経費支弁能力を証する書面

 ▶課税・所得証明書(直近年度)により1年間の総収入額を確認します。これで足りない場合や,今年から勤務を開始したので直近の課税・所得証明書に反映されていない場合は,給料明細,源泉徴収票,給料が振り込まれた通帳のコピーなどを提出します。どれぐらいの収入がいるかについて入管は明確な指標を示していませんが,一人当たりの収入額がいくら必要かというのは法律家の間での目安額はあります。しかし,これはあくまでも目安であり,個々人のケースによって判断基準は異なります。

 ▶住民税の納税証明書(直近年度)により納税義務を果たせるほど支弁能力があるかを確認します。また,申請書記載の住所と納税証明書の住所が同一であるかも確認します。

 ▶在職証明書により,現在も収入を得る活動をしていることを確認します。

 ▶銀行預金通帳の写しにより,生活費の流れや預貯金額を確認します。

 ▶遺族年金等の給付を受けている場合は,年金額改定通知書と年金振込通知書を確認します。

 

2.結婚の実態,経緯を証する書面

 ▶質問書により,出会った経緯,二人の家族状況,婚姻歴などを確認します。

 ▶日本人と婚姻した場合は戸籍謄本,受理証明書を確認します。

 ▶外国人同士の婚姻は届出記載事項証明書,受理証明書または外国の婚姻証明書を確認します。

 ▶納税申告(年末調整など)を経ている場合は配偶者控除がなされているかを確認します。

 ▶住民票で同一住所,同一世帯であるかを確認します。

 ▶写真(デート,結婚式など)やインスタントメッセンジャーのキャプチャー画像により,真正な交際があったことを確認します。

 

3.申請人の身元保証書

 ▶身元保証書で確認します。原則配偶者が保証人となります。保証人の収入が少ない場合などは親族が保証人となることも可能ですが厳格に審査されます。

The Japan spouse visa, officially known as the "Spouse or Child of Japanese National Visa" or "Spouse or Child of Permanent Resident Visa," allows the spouse of a Japanese national or a permanent resident of Japan to enter and live in Japan.

To apply for a Japan spouse visa, the following requirements must be met:

1.Marriage certificate: The applicant must provide a valid marriage certificate to prove that they are legally married to a Japanese national or a permanent resident of Japan.

2.Proof of relationship: The applicant must provide evidence of their relationship with their spouse, such as photos, emails, or letters.

3.Financial support: The Japanese spouse or permanent resident must provide proof that they can financially support the applicant while in Japan.

It is important to note that the requirements for a Japan spouse visa may vary depending on the applicant's country of origin and individual circumstances. It is recommended to consult with the Japanese embassy or consulate in the applicant's home country or to the immigration office of the jurisdictionfor specific and up-to-date information on the requirements for a Japan spouse visa.

「家族滞在」で活動する外国人の注意点
Points of caution for foreign nationals working on a "family stay" basis

申請に必要な書類は上記の配偶者ビザの申請の場合とほとんど変わりませんが,質問書が不要なほか,立証書類が簡素化されています。「家族滞在」は,呼寄せる配偶者(現に日本在住の方)である外国人が就労ビザや留学ビザの場合であり,永住者や日本人はこれに該当しません。
アルバイトが可能な資格外活動はおおむね許可されますが,留学生のように長期休暇の概念がないため週28時間以内の制限が広がることはありません。また,このビザはあくまでも主体となる外国人の扶養を受けて日常生活を営むためのものであるため,制限時間内のアルバイトであっても扶養者の収入の半額以上を稼ぐようないわゆる【共働き】状態になってしまうと,次の更新が許可されず出国させられることもあります。
就労ビザで活動する外国人の場合は,稼いでいる収入がどれだけあるか,納税義務などを履行しているかというポイントをクリアしているかどうかが一つの判断基準ですが,留学ビザの場合は,アルバイトで収入があったとしてもそれは学費や生活費のためであり,扶養するための生計費とは考え方が違います。また時間制限のあるアルバイトの収入でだけで配偶者も含めた生計費を全てまかなうことは物理的にできないシステムになっているため,本国の親からの送金や預貯金がポイントとなります。

スタッフ紹介

私たちは様々な国の人の結婚をサポートしています。
2人の行政書士と10人の通訳・アシスタント体制で各国言語の通訳が常勤で対応しています。
We support the marriage of people from different countries.
2 lawyers and 10 interpreters/assistants

弓削勇介
Yusuke
YUGE

代表/行政書士
Representative/ Administrative lawyer / Immigration application sepcialists.

ペレラ・サユリ

広報/英語,シンハラ語の通訳・翻訳

Public relations, English and Sinhala translator.

シオタ・ユウスケ

広報/マネジメント/英語の通訳・翻訳

Public relations, English translators, Article and post management.

カズミ・カルミンダ

ポルトガル語通訳/行政書士補助者
Portuguese and English translator.
Lawyer assistant.

チュア・ジョハンナ

タガログ語・英語通訳
English and Tagalog translator.

大澤 優輔

行政書士
Administrative lawyer 

タティティン

ベトナム語通訳/行政書士補助者
Vietnamese translator.Lawyer assistant.

アラタンサチラ

中国語通訳/行政書士補助者
Chinese translator. Lawyer assistant.

ミヤケ・マキ

行政書士補助者
Lawyer assistant.

シャルマ・アキ

ネパール語の通訳
Nepali translator.

YUGE OFFICE JAPAN VISA TV

弊社について
About our Company

会社概要
Company Overview

社名

Administrative lawyer corporation Yuge Office
行政書士法人YUGE OFFICE

所在地 〒540-0034大阪府大阪市中央区島町1丁目2-3三和ビル3F
TEL 06-6948-6969
設立
Establishment
July 2008
代表者 Representative 弓削 勇介 Yusuke Yuge
Membership of professional institutions Osaka Administrative scrivener Association No.90150
大阪府行政書士会 第90150号
事業内容 在留資格申請,国際結婚,帰化申請
VISA application,International Marriage and Naturalization application specialists.
Office "1-2-3, Sanwa bldg.3F, Shima-machi Chuo-ku Osaka city Osaka"
E-mail ayo@office-yuge.info
個人情報保護に関する苦情及び相談に対応する窓口

〒540-0034 大阪府大阪市中央区島町1丁目2-3三和ビル2F
Sanwa bldg.3F, 1-2-3, Shima-machi Chuo-ku, Osaka city.

行政書士法人YUGE OFFICE 個人情報苦情相談窓口
(受託者:合同会社ハッピーアトラクション)
TEL 06-6949-0029

所在地 〒540-0034大阪府大阪市中央区島町1丁目2-3三和ビル3F

Office Location

行政書士YUGE OFFICE OSAKA
"Administrative lawyer" VISA Application specialists Yuge office

〒540-0034
大阪市中央区島町1丁目2-3三和ビル3F
Sanwa Building 3F, 1-2-3 Shimamachi, Chuo-ku, Osaka City

tel 06-6948-6969
We can speak English, Portuguese, Sinhalese, Chinese, Vietnamese and Tagalog.

■Telephone reception/電話受付
 9:30~17:30 JST ※Excluding Saturday,Sunday,holiday/土日祝除く
■mail
ayo@office-yuge.info
■access/アクセス
 天満橋駅より徒歩3分。 3 minutes from Temmabashi Station.

YUGE OFFICE TOKYO MEETING ROOM

〒110-0005 東京都台東区上野3丁目16−2天翔オフィスビル
Tensho Office Building, 3-16-2 Ueno, Taito-ku, Tokyo

■Telephone reception/電話受付 09:30~17:30 JST ※Excluding Saturday,Sunday,holiday/土日祝除く
TEL 03-3834-0288
■access/アクセス 御徒町駅,上野御徒町駅より徒歩5分
5 minute walk from Okachimachi Station or Ueno Okachimachi Station

YUGE OFFICE NAGOYA MEETING ROOM

〒460-0002 名古屋市中区丸の内1-10-29 白川第8ビル 5F
Shirakawa No.8 Building, 1-10-29 Marunouchi, Naka-ku, Nagoya city

■Telephone reception/電話受付 09:30~17:30 JST ※Excluding Saturday,Sunday,holiday/土日祝除く
TEL 06-6949-0029
■access/アクセス 丸の内駅より徒歩5分
5 minute walk from Marunouchi Station

ご依頼までの流れ
Flow to request

STEP

1

お問い合わせ Get in touch 

まずはお気軽にお問い合わせください。簡単なご相談はメッセンジャーやLINEで無料で行います。依頼の案件に応じて個別的なご相談はZOOMや面会で行います。ご希望の日時をご予約ください。
Please feel free to contact us first. Brief consultations are conducted free of charge via messenger or LINE. Individual consultations will be conducted via ZOOM or in person, depending on the case of your request. Please reserve your preferred date and time.

STEP

2

ご面談 Interview

相談料金をお支払ください。入金確認後予約をし,ご面談にてご相談内容の詳細をお伺いします。申請者の個人情報や企業情報をヒアリングさせて頂きます。
Please pay the consultation fee. After confirming the payment, we will make an appointment and ask you about the details of your consultation at the meeting. We will hear the applicant's personal and company information.

STEP

3

ご提案・お見積り Proposal and estimate

お客様の事情に合わせた書類作成とその申請手続きをご提案します。お見積りの内容は、着手金、成功報酬、行政に納める手数料や税金となります。
We will propose the preparation of documents and their application procedures tailored to your circumstances. The quotation includes the starting fee, contingency fee, and fees and taxes to be paid to the government.

STEP

4

ご契約・申請書類作成 Contract and document preparation

提案内容にご満足いただけましたらご契約となります。誠実に業務に取り組みます。着手金の受領後に業務を開始します。
If you are satisfied with our proposal, we will sign the contract. We will work in good faith. We will begin work upon receipt of the retainer fee.

STEP

書類完成のご報告と申請 Completion of documents and application

ご依頼頂いた書類の作成が完了しましたら、すぐにご連絡いたします。
完了報酬の受領とお引き換えに申請を代行します。
出入国在留管理局、法務局、領事館、市役所などへの行政書士の同行をご希望のお客様は日時をご予約ください。
We will contact you as soon as we have completed the requested documents.
In exchange for receipt of the completion fee, we will file the application on your behalf.
Clients wishing to have an lawyer accompany them to the Immigration and Legal Affairs Bureau, Legal Affairs Bureau, consulate, city hall, etc., should schedule a date and time.

STEP

1

お問い合わせ Get in touch 

まずはお気軽にお問い合わせください。簡単なご相談はメッセンジャーやLINEで無料で行います。依頼の案件に応じて個別的なご相談はZOOMや面会で行います。ご希望の日時をご予約ください。
Please feel free to contact us first. Brief consultations are conducted free of charge via messenger or LINE. Individual consultations will be conducted via ZOOM or in person, depending on the case of your request. Please reserve your preferred date and time.

よくある質問 FAQ

Q
料金はいくらぐらいが相場ですか?相談のみでも料金はかかりますか?
How much is the rate? Is there a charge for consultation alone?
A
フェイスブックメッセンジャーを使っての相談は無料です。直接お会いして相談する場合は相談料がかかります。
Q
行政手続きの相談のみでも大丈夫ですか?
Is it okay with consultation of administrative procedures?
A
行政手続きのご相談にも喜んで対応させていただきます。お客様それぞれに合わせたご提案を致します。
Q
料金はどうやって決めているのですか?
How do you decide the price?
A

申請までにかかる時間、コスト、私たちがあなたに提供できる知識と経験をもとに報酬を決めています。過剰に安い金額では経営が赤字になり、あなたへのサポートの質が低下します。誠意ある仕事をするために必要な報酬を設定しています。

Q
私のビザの期限がもうすぐ切れます。 在留期間を更新できますか?
My visa expires soon. Can I update my period of stay?
A
はい、あなたの仕事や家族の関係など、ビザの内容を変更しない場合は、比較的簡単な書類を作成して在留期間を更新することができます。
Q
永住申請をしたいのですが、条件はどのようになっていますか?
I would like to apply for permanent residence, but what are the conditions like?
A
原則として10年以上日本に滞在し、在留資格や就労ビザで日本に5年以上継続して住んでいることです。そして、現在3年以上の在留期間が付与されていることです。
しかし、あなたの状況によっては、10年間の居住経歴が短くてもよい場合があります。
Q
元夫(元妻)や知人に今の私の現状を知られたくないです。また役所に必要以上の情報を知られたくないです。
I do not want my husband (former wife) and acquaintance to know my current situation. I do not want the government office to know more information than necessary.
A
行政書士は、日本の法律のもとで機密保持の義務があります。
私たちはあなたの情報と秘密を守り、依頼された職務と関係のないこと、依頼者が望まないことで他人に情報を提供いたしません。
Q
外国人と国際結婚をしたいのですが手続きはどうすればいいですか?
I would like to get an international marriage with a foreigner. How should I proceed??
A
手続きには、日本で先に法的な婚姻手続きをする方法と、外国で先に法的な婚姻手続きをする方法があります。外国の手続きは、その国の方式に従って適法になされれば夫婦となり、その証明書類を添付して日本の役所に婚姻届を提出するだけです。この場合、夫婦の一方の日本人のみで届出ができます。これを「報告的届出」といいます。
日本で先に婚姻手続きをする場合は、日本人は戸籍謄本をつけて(本籍地役所に届出る場合は不要)独身であり、適法に婚姻できることを証明します。外国人は「婚姻要件具備証明書」というものを添付し、外国語を日本語に翻訳した文書も添付する必要があります。婚姻要件具備証明書は、国によって求められる書類が変わります。大体が、独身証明書や宣誓供述書(AFFIDAVIT)です。このほか、役所によって違いがありますが、出生証明書や両親の婚姻証明書、パスポートのコピーも必要です。原則、両者が出頭して婚姻届が受理されますが、役所または国籍によっては、日本人の婚姻と同様、日本で生活する一方のみの届出で婚姻届出が受理される場合があります。
フィリピンなど、法律により協議離婚を認めていない国籍の人が日本人と離婚した場合は、離婚日から100日を過ぎれば、一定の書類をつけて日本での婚姻届出が受理され、日本においては法的な夫婦となります。
婚姻の書類が受理され、問題なく婚姻が成立すると「婚姻届出記載事項証明書」という証明書が取得できます。これと受理証明書をつけて入管へ配偶者ビザの申請をします。原則として、配偶者ビザ申請においては、男女に関係なく日本で生活する一方が扶養する形で申請することとなります。したがって、日本での収入が少なければビザが不交付となることがあるので注意が必要です。
Q
収入はどれぐらい必要ですか?
How much income do I need?
A
1人あたり最低80万円の年収が必要とされていますので,2人家族なら160万円以上,3人家族なら240万円以上ないと審査は厳しくなります。この金額は入管や申請者の状況によって変動がありますので余裕をもった収入があったほうが良いでしょう。収入が少ない場合は貯金や親からの送金などについて説明することも重要です。
Q
就職したばかりです。どれぐらい待ってから申請したほうがいいですか?
I just got a job. How long should I wait before applying?
A
雇用契約書や役員報酬決定書などで収入の見込みが説明できればすぐにでも申請が可能です。家族滞在の場合は就労ビザや経営・管理ビザの申請と同時に申請をすることも可能です。
Q
夫婦ともに外国にいる場合はどのように申請すればいいですか?
How do I apply if my husband and I are both abroad?
A
その場合,日本人または永住者の親族が代理人となり申請することが可能です。実際にはその親族から私たち行政書士が依頼を受けて申請を取り次ぎます。申請後の入管とのやり取りは私たち行政書士が行いますので,親族に負担になることはございません。
Q
料金はいくらぐらいが相場ですか?相談のみでも料金はかかりますか?
How much is the rate? Is there a charge for consultation alone?
A
フェイスブックメッセンジャーを使っての相談は無料です。直接お会いして相談する場合は相談料がかかります。

クレジット決済可能
Credit payment possible

依頼者様ご指定のEメールアドレスあてに請求書を送付します。そこからクレジット決済を行うため,カード情報を誰にも知られずに決済可能です。
An invoice will be sent to the e-mail address specified by the requester. Since credit card payments are made from there, you can make payments without anyone knowing your card information.

ご相談フォーム
Consultation Form

フォームから簡単なご相談な可能です。まずはあなたたちの状況をお教えください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

個人情報保護方針 / Privacy Policy

行政書士法人YUGE OFFICEは、入国管理局、その他官公庁へ申請する許認可申請における書面作成、申請代行並びに公証役場での各手続きを行い、依頼者様の円滑で公平な行政サービスの享受に資するための委任業務を提供しています。当社では事業運営上多くの依頼者様の個人情報を取扱うこととなるため、行政書士倫理綱領に基づいて本方針を定め、個人情報管理体制を確立し、企業として責任ある対応を実現するものとします。

 

一、個人情報の利用の目的を特定し、当該目的の達成に必要な範囲内で取扱います。また、目的外利用を行なわないための措置を講じます。

二、 個人情報は、適法かつ適正な方法で取得します。

三、 個人情報は、本人の同意なく第三者に提供しません。

四、 個人情報の管理にあたっては、漏洩・滅失・毀損の防止及び是正、その他の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じるよう努めます。

五、 個人情報保護に関する法令を遵守し、事務所内の管理体制につき継続的な見直しを行います。

六、 個人情報保護に関する苦情及び相談に対応する窓口を設けて、適切に対応するよう努めます。

The administrative scrivener Yuge office conducts document preparation, application substitution and procedures at the notary office in the application for permission to apply to the Immigration Bureau, other government offices, and to contribute to the enjoyment of smooth and fair administrative services of the client We provide delegation services. Since we will handle personal information of many clients on business management, we will establish this policy based on the Code of Ethics of Administrative Scrivener, establish a personal information management system, and realize responsible responses as a company I will. 

1. Identify the purpose of using personal information and handle it within the range necessary for achieving the purpose. We also take measures to prevent non-purpose use.

2. We will acquire personal information in a lawful and proper manner.

3. Personal information will not be provided to third parties without your consent.

4. In managing personal information, we will endeavor to take necessary and appropriate measures for prevention and correction of leakage, destruction and damage, and other safety management.

5. We will comply with laws concerning personal information protection and will continuously review the management system within the office.

6. We will set up windows to respond to complaints and consultation concerning personal information protection and make efforts to respond appropriately.

 

行政書士法人YUGE OFFICE 代表行政書士 弓削勇介

令和4年10月18日改訂

Representative Administrative Scrivener Lawyer Yusuke Yuge
Revised on October 18, 2022

行政書士倫理綱領

行政書士は、国民と行政とのきずなとして、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命とする。
行政書士は、使命に徹し、名誉を守り、国民の信頼に応える。
行政書士は、国民の権利を擁護するとともに義務の履行に寄与する。
行政書士は、法令会則を守り、業務に精通し、公正誠実に職務を行う。
行政書士は、人格を磨き、良識と教養の陶冶を心がける。
行政書士は、相互の融和をはかり、信義に反してはならない。

Code of Ethics for Administrative Lawyer Scriveners

The mission of the Gyoseishoshi Lawyer is to contribute to the improvement of the lives of the people and the prosperity of society by acting as a link between the people and the government.
The Gyoseishoshi Lawyer shall be dedicated to its mission, uphold its honor, and live up to the trust of the people.
The Gyoseishoshi Lawyer shall protect the rights of the people and contribute to the fulfillment of their obligations.
The Gyoseishoshi Lawyer shall abide by laws and regulations, be familiar with their work, and perform their duties fairly.
Gyoseishoshi Lawyer shall improve their personalities and strive to cultivate good sense and education.
Administrative scriveners shall strive for mutual harmony and shall not violate the principles of trust.